今日から英語の勉強を始めます。
今日は5分だけ本を読みました。
『7つの習慣』の英語版。
英語でも読んでみたくて、数年前に買って放置していたものです。
昇進に必要だから、
今の仕事で使うから、
転職に有利だから、
とか、そういう短期的な必要性やビジョンを見据えてのことではありません。
詳しくはTwitterで色々呟いてみましたのでご参照ください。
そろそろ英語勉強しようと思ってる。勉強法は色々あるんだけど、効果的かつ継続的にやることがポイントな気がしてて、特に後者は「俺、英語勉強します」って言い続けることが仕組みとして一番有効な気がしている。
— Sohta Hori(堀 聡太) (@horisou) August 21, 2015
なんで英語勉強するかというと、日本人以外の方を「取材」できるようになりたいからです。個人的に会いたい場合は機動力が超重要だと思うので通訳など介する暇がないのです。コストもかかるし。
— Sohta Hori(堀 聡太) (@horisou) August 21, 2015
ということで、今日から英語に関するツイートが多くなるかもしれません。超個人的なSNSの使い方ですが、背に腹は変えられないということでご容赦ください。ツイートが無くなっているとき、それはたぶん英語の勉強を止めたときだと思います。
— Sohta Hori(堀 聡太) (@horisou) August 21, 2015
いま実は、近所の区営体育館(ジム)に10日に2〜3回くらいの割合で行っています。1時間くらい、それをあまり上回らないようにセーブしながら。1回1回を頑張り過ぎると心が参ってしまうので、英語の勉強もそれがポイントかなと。頑張り過ぎないこと。
— Sohta Hori(堀 聡太) (@horisou) August 21, 2015
その体育館で体組成の計測ができるんだけど、それが結構楽しい。身長、体重、体脂肪率だけでなく、左右の筋肉のバランスとか、骨の量とか色々分かる。TOEIC、TOEFLも測定は便利だけど、そこまで大袈裟ではないが「現在地が分かる」アセスメント・ツールがあると良いなと。
— Sohta Hori(堀 聡太) (@horisou) August 21, 2015
「取材」のためなので、話すと聞くの2つの技能が必要。色々な研究もされていてそれを参考にしつつ自分を実験台に色んなことにトライしたい。要素分解すると、なかなか楽しそうだ。
— Sohta Hori(堀 聡太) (@horisou) August 21, 2015
ポリシーを4つ定めました。
・頑張り過ぎない
・効果的に
・学習の記録を取る
・続けるために発信する
本ブログでも「言語」という項目を立てました。やる気はあります。
ただし語学というのは、一般的に熱しやすく冷めやすいものです。
日本なので、使う機会が少ないのでなかなか身に入らない。だからこそ、頑張り過ぎずに続ける仕組みを作ることが大事だと思っています。
その仕組みの1つが、「英語やってるよ!」と公言すること。一人で黙々と、それほど好きでもないことを続けるのは結構難しい。「英語やってるよ!」と言いふらすことで、止めづらくなるし、むしろ言うことが快感になるくらい、ブログ、Twitter、Instagramなどに投稿していこうかなと思っています。
2、3年後の未来のための先行投資。
何を投資するかって?「時間」です。